溶けない糸でエイジングケア
たるみ、しわ、肌のハリの悩みに。
たるみ、しわ
肌のハリの悩みに。
スプリングリフトとは

スプリングリフトは、フランスで生まれた『特殊な極細の美容の糸』です。
この糸を皮下組織に挿入することで、自然な表情のまま、たるみを引き上げ、しわを伸ばし、肌にハリを与える治療を行うことができます。
糸を皮下組織に挿入するだけなので、エイジングケアの治療という面と予防という面の両方で使用することができます。
適応範囲
- 顔全体
- 眉
- 目尻
- こめかみ
- 頬・フェイスライン
- 首

このような方にお勧めです。
- フェイスラインをシャープにしたい方
- たるみが気になる方
- しわが気になる方
- メスを使いたくない方
- ヒアルロン酸のエイジングケアでは満足されなかった方
- エイジングケアの予防をされたい方
- 10年後に差をつけるために今から準備をしたい方
- 肌のコラーゲンを醸成されたい方
- 肌の張りが気になる方
- 首の線が気になる方

20代の方もお受けいただけます。

スプリングリフトを始めとした糸リフトは局所麻酔やクリーム麻酔を使用することで、手軽にできるため、治療だけでなく予防といった面でも効果が期待できる美容整形手術になります。
特に20代の方は、20代のうちから皮膚を持ち上げることで、シワやたるみで悩む時期を遅くすることが可能です。
また、20代の方の場合、予防以外にも、フェイスラインをVラインに近づける効果も期待できます。
スプリングリフトの特徴
4方向についているコグ

この画像はスプリングリフトの糸を拡大した画像です。
スプリングリフトは、今までの1方向のみのコグとは違い、4方向に突起状のコグがついています。
さらに、狭い間隔で均等についているので、しっかりと皮膚に食い込むことができ、強力に皮膚を持ち上げることができます。
コグは後から糸に切り込みを入れて製造されているのではなく、医療用の素材を専用の型に流し込み、それを固めて製造しているため、コグの付け根がしっかりしているので、皮膚組織の重さに抵抗することができます。
高密度にコグがついています

4方向に向いているコグは、強力にたるみを引き上げるために、高密度になるように狭い間隔で1cmあたり24個ついています。
高密度についているコグが皮下組織に食い込み、たるみを持ち上げ、シワを伸ばします。
また、皮膚をこめかみに向かって持ち上げるのでフェイスラインをシャープにすることができます。
伸縮します

スプリングリフトは、伸縮する素材でできています。
この点が、他の糸にない最大の特徴です。
弾力性と伸縮性があるため、過剰な力が加わることもなく筋肉の動きに合わせて伸び縮みすることができます。
挿入後も、糸が表情筋を邪魔することないので、笑った時に糸が筋肉を引っ張る感じがないので、自然な表情を作ることが可能です。
素材

スプリングリフトは人体組織(しなやかな繊維部とコラーゲン)のような性状の複合インプラントででできています。
糸の中心はポリエステルでできていて、糸の外側とコグはシリコンでできています。
これらの素材は、50年以上バイオ素材として使用されており、安全性の高い素材になります。
体内に吸収されない溶けない糸になります。
また、今までの先端がギザギザしていた糸とは違い、スプリングリフトはコグの先端が丸くなっているます。
そのため、組織を傷つけずらく、痛みに配慮した構造になっています。
左右対称

コグは、中心から左右対称についています。
効果と持続期間

スプリングリフトは、体内に吸収されない溶けない糸になっています。
そのため、個人差がありますが、リフトアップ効果が注入後より発揮され、肌のコラーゲンの醸成が挿入後3週間程度で発揮されます。
これらの効果はだんだん時間とともに薄れてきます。
個人差がありますが、おおよそ3年程度、効果が持続すると言われています。
本数の数え方

スプリングリフトは、強度を強くするために、2本1組の形状になっています。

ストレート法と投網法ではこの画像のように本数を数えます。
皮下組織への挿入方法

スプリングリフトの皮下組織の挿入方法は「ストレート法」と「投網法(熊手法)」の2つがあります。
どちらも、術後数日間残る、挿入時の傷跡が髪の毛で隠してわからなくなるように、こめかみの髪の生え際付近に穴を空けて、そこからスプリングリフトを挿入します。

挿入した針は、刺入点から約8cmほどの頬の位置から外に出します。
そのため、糸が出る点にも針穴が数日残ります。
ストレート法の場合、髪の毛の中にも糸が出る点を作ります。
ストレート法

耳の前にある頬骨が出っ張っている個所の後方約1cmの個所に2~4個所針で穴を空けます。
刺入点からまず頬の方に向かって糸を挿入し、次に頭頂部の方に向かって糸を挿入します。
糸を挿入する順番は、おおよそこの画像の番号の順番になります。
投網法(熊手法)法

挿入後の糸の配置が、投網や熊手のようになるため、投網法や熊手法と呼ばれています。
髪が生えているもみあげ付近を5mm程度小切開します。その切開した部分から全ての糸を挿入します。
糸を挿入する順番は、おおよそこの画像の番号の順番になります。
コラーゲンの生成

糸を皮下組織に挿入すると、組織が刺激され、体がスプリングリフトを異物とみなし糸の周囲にコラーゲンを増殖させます。
挿入後3週間程度で、スプリングリフトの周りにはコラーゲンのトンネルが形成されます。
このコラーゲントンネルは、肌にハリを与えます。
コラーゲントンネルは糸の周囲も支え、リフトアップに寄与します。
Vライン形成

糸で皮膚を後方上側に引っ張るので、フェイスラインをVラインに近づけることが可能です。
スプリングリフトの開発者の表敬訪問

スプリングリフトはフランスのフリスマン医師によって開発されました。
また、製造販売会社のファーストサージコンセプト社のドミニク社長にもご来院いただきました。
当院はフリスマン医師から表敬訪問を受け、実際に技術指導も受けています。
ご注意下さい

バネの形状をしていて、4方向にコブがついていない美容の糸で、スプリングリフトと似ている名前の「スプリングスレッドリフト」というものがございます。
当院で扱っているスプリングリフトは、バネの形状をしているものではなく、全く別の美容の糸になります。
当院では、頬のたるみには、バネの形状のものより、コグが4方向についていて、筋肉に合わせて伸び縮みする弾力性のある形状の「スプリングリフト」が効果的だと考えています。
スプリングリフトの流れ
-
Step 1
たるみや肌の状態、ライフスタイルなどを美容の専門医が直接カウンセリングします。悩み事はなんでも聞いてください。
-
Step 2
1人に対して複数人の医療スタッフを配備し、安全に配慮してスプリングリフトの手術を行います。
-
Step 3
後日、術後の検診を行い、経過が順調か、確認します。
スプリングリフトの症例写真


-
-
施術前
-
術直後
-
-
-
施術前
-
術直後
-
-
-
施術前
-
術直後
-
-
-
施術前
-
術直後
-
ダウンタイムなどよくあるご質問
-
痛みはありますか挿入部位を触るとずきずきした痛みが生じますが、1週間程度でなくなります。触らなければ痛みは感じません。
-
ツッパリ感ありますか2,3日程度笑うとツッパリ感があります。
-
腫れはありますか腫れがなかったという方もいらっしゃいますし、腫れたという方もいらっしゃいます。腫れた場合も2,3日できにならなくなります。
-
内出血はありますか糸の挿入部位に点状の内出血が生じますが、小さい範囲なので目立ちません。2,3日から1週間程度で見えなくなります。
-
シャンプーしたときに痛みはありますか頭皮を洗うと、糸の周辺がぞわぞわする違和感が2,3日あります。
-
凸凹しますか最初は凸凹(ゆがみ)極若干わずかに見られます。普通は1週間程でなくなります。
術後は化粧ができます。
第三者が指摘する程はっきりとしたデコボコではありませんのでご安心下さい。
糸の種類に関係なく、糸の治療をした場合は凸凹は必ずでてしまいます。 -
傷跡はありますか傷跡は、非常に小さい傷なので気にされる事はありません。また、2週間程度できえてなくなります。
-
スーパーハイフプロやダブロとの併用スーパーハイフプロやダブロの治療はスプリングリフトの治療後は間隔を空ける事が望ましいです。
ただ、できなくはないので、医師との相談の上決定になります。 -
溶けない糸の方がいいんですが。スプリングリフトは解けない糸ですが、素材は、医療素材として安全なものなのでご心配いりません。
それに、溶けない糸の方が溶ける糸より持続性は高いです。
スプリングリフトは手術直後はタルミやシワの悩みが解消されますし、その後も加齢によるタルミに対して、スプリングリフトが入っている事で大幅に遅らせることができますよ。
ただ、もし溶ける糸が良いと言うのであれば、溶ける糸の中では集中ケアリフトがおススメですよ。
スプリングリフトの概要
手術料金 | 1本 ¥55,000 |
---|---|
手術時間 | 約1時間程度 |
通院回数 | 特に必要なし |
カウンセリング当日の治療 | 可 |
入院の必要性 | なし |
制限事項 | 特になし |
仕事・外出 | 可 |
その他特記事項 | なし |
対応医院 | 全国の共立美容外科で受けられます。 新宿本院、銀座院、渋谷院、池袋院、立川院、札幌院、仙台院、宇都宮院、高崎院、大宮院、千葉院、柏院、横浜院、浜松院、名古屋院、京都院、大阪本院(心斎橋)、梅田院、神戸三宮院、岡山院、高松院、福岡院、大分院、熊本院 |
- 表示料金は目安の金額となります。
- 術後のアフターフォローもしっかりしております。追加料金は一切かかりません。
いつでもご遠慮なく、担当医にご相談ください。
最新の日本美容外科学会 学会長としてのご報告

2019年4月に行われた、第107回日本美容外科学会で共立美容外科・歯科の理事長の久次米秋人が務めました。
2020年は日本美容外科学会が中止となりましたので、2021年時点で最新の美容外科学会になります。
当学会では、2日間にわたり、特別講演やシンポジウムなど30ものプログラムを通して、国内外から参加した登壇者と参加者とが一丸となり、美容医療の発展に寄与しました。
当院としても、移り変わる社会からの美容医療への要求に対して、お応えできるよう日々研鑽(けんさん)を積んでまいります。
また、第109回日本美容外科学会は2021年5月26日、27日を予定しています。
学会の様子についてはこちらをご覧ください。
内閣府認定 日本美容医療協会

日本美容医療協会(JAAM)は、内閣府から認定された美容分野の公益社団法人です。
「すべての人に美しくなってほしい」ことを目的としています。
当院の久次米秋人理事長と、野本俊一医師は日本美容医療協会の理事として、皆さまと専門医をつなぐ架け橋になるよう努めています。
当協会は美容分野で唯一、内閣府より公益社団法人の認定を受けています。
様々な科目の専門医が在籍

当院には、様々な科目の専門医が在籍し、当サイトも執筆、監修しています。
例えば、日本形成外科学会が認定する形成外科専門医、日本外科学会が認定する外科専門医、日本麻酔科学会が認定する麻酔科専門医、日本脳神経外科学会が認定する脳神経外科専門医、日本抗加齢医学会が認定する専門医、日本外科学会が認定する外科専門医、日本救急医学会が認定する救急専門医、日本旅行医学会が認定する認定医、日本禁煙学会が認定する認定指導医です。
また、日本美容医療協会理事で厚生労働省認定臨床研修指導医でもある日本医科大学付属病院の野本俊一が在籍しています。
様々な科目の専門医や出身者による総合的な医療の上に成り立っているのが、共立美容外科なのです。
定期的な研修や勉強会を開催し、IMCAS(世界皮膚老化会議)などの参加を通じて、医療技術の向上に努めています。学術研究についてはこちらをご覧ください。
医学博士も在籍

当院には、医学博士の新妻 克宜医師が在籍しています。
学会発表などアカデミックな視点からも、美容医療の向上に努めています。
そして、全ての医師が解剖学を学んでいます。
早稲田大学の経営管理研究科と提携

共立美容外科は早稲田大学の経営管理研究科と2017年から2021年現在まで、提携講座を開設しています。
当院のスタッフが、接遇サービスや、おもてなし、どのようなクリニックが選んでいただけるかといった講義を行っております。
また、「真っ当な医療を患者様に丁寧に届ける」という企業理念を崩さないことが大切であるという話もしています。
この理念は、クリニックとして開院以来30年間一貫しています。
当院のサービス向上部門には、早稲田大学大学院のMBAや博士課程のスタッフが複数名在籍し、スタッフの人材育成に努めています。
早稲田大学との提携講座を通じ、患者様にご満足いただけるような接遇サービスの向上に日々、努めています。
「日本美容外科医師会」認定医療機関

「日本美容外科医師会」は、美容外科医が中心となり、美容医学の推進と美容医療の質向上を目的として結成された特定非営利活動法人です。
所属するには、以下の条件を満たしていなければなりません。
・院長は医師会の会員であること
・共済会に加入して三年以上であること
・過去に重大事故(後遺障害3級以上)をおこしていないこと
さらに、以下の審査項目があり、これらも認定への大切なポイントとなります。
・美容外科110番でのクレーム状況
・美容外科への貢献度
・医師としての倫理感
・手数料、更新料の支払状況
これらの審査基準を満たして日本美容医師会に所属しているということは、クリニック選びの重要な指針となるはずです。
また、当院の久次米秋人理事長は、日本美容外科医師会の理事として美容医療を通じて医学の進歩と社会の福利に貢献するよう努めています。
新型コロナウイルス感染症に対する院内の取り組み

厚生労働省対策本部の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の見解(令和2年3月9日及び3月19日公表)を受けて、院内の備品、施設の消毒管理、外気の取り入れ(換気)、全てのスタッフの体調管理等を行っています。
詳しくは、下記ページをご覧ください。
しわ治療の人気治療
お肌のメニュー
共立美容外科で受けられるしわ治療
-
糸リフト
-
注射
-
美容マシンによるリフトアップ
-
手術によるリフトアップ