日々のお手入れ
美容注射・点滴療法
元気になる!キレイになる!
美容注射・美容点滴
美容注射・美容点滴とは?
即効で、元気になる!きれいになる美容注射。血液中に直接、ビタミンを注射・点滴することで、吸収率が高まり、細胞や組織に直接、活力を与えていきます。不足している栄養素を直接、血中に送り込み、体の内側から美をサポートしていきます。

不足している栄養素を直接体内に送り込み、活力を与えます。
直接各種ビタミンを注射・点滴する事で、吸収率が高まり、即効性があります。
体の内側から美をサポートします。
共立美容外科の美容注射・美容点滴ラインアップ
美肌注射
美白、美肌効果バツグン!即効きれいに。
効果:美白、美肌、肝機能向上。
含有成分:ビタミンH、Lシステイン、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンB6、アミノ製剤
価格:¥3,100
疲労回復注射
活力を与えて、即効元気に。
効果:体調不良、肩こり、冷え性などに即効性があります。
含有成分:ビタミンB1誘導体(アリナミン)、肝機能改善、解毒作用、アミノ製剤
価格:¥3,100
スペシャルアンチエイジング注射
注目の美容成分をたっぷり配合!
効果:美白、肌老化防止、疲労回復効果バツグン!※他にも各種美容注射あり
含有成分:ビタミンB6、コエンザイム、α-リポ酸、ビタミンH、Lシステイン、ビタミンB1誘導体、解毒作用、アミノ製剤
価格:¥8,700
スペシャルアンチエイジング点滴
スペシャルアンチエイジング注射を点滴でたっぷりと!
効果:美白、肌老化防止、疲労回復効果バツグン!
含有成分:ビタミンB6、コエンザイム、α-リポ酸、ビタミンH、Lシステイン、ビタミンB1誘導体、解毒作用、アミノ製剤
価格:¥10,000
超高濃度ビタミンC大量点滴
美容内科でしか受けられない!美白・美肌の決定版!
これまであったビタミンC点滴により、ずっと高濃度なものを250mlに対し、25gと大量に入れ、1時間かけて点滴。
効果 本来、がん治療の延命効果や健康増進のために使われていましたが、
最近では美白や美肌など、エイジングケア対策にも。
含有成分:ビタミンC
価格:¥15,000
プラセンタ
プラセンタの効果・成分について
効果:美肌、抗酸化作用、肉体疲労回復、ハリ・ツヤが出る、たるみ・乾燥の改善、養毛作用、白髪の軽減、肩こりの改善、眼精疲労の軽減。
含有成分:アミノ酸、ビタミン、ミネラル、酵素、糖類、核酸
プラセンタとは
胎盤から抽出されたプラセンタを使用したエイジングケア療法です。人胎盤エキスを使用しますので、副作用の心配がありません。また、医療用プラセンタは加熱滅菌処理されており、感染等の心配はありません。

プラセンタの概要
保険適用外の自由診療・税抜き
施術料金(税抜き) | ▼1アンプル ¥3,100 ▼2アンプル ¥5,000 ▼プラセンタ&ビタミン点滴 ¥10,000 ※1アンプル:注射1回分 |
---|---|
施術時間 | 15分〜 |
通院回数 | 希望に応じて |
回復までの期間 | ほとんど無し |
カウンセリング当日の治療 | 可 |
入院の必要性 | なし |
制限事項 | なし |
仕事・外出 | 可能 |
その他特記事項 | 化粧は直後より可 |
- 表示料金は全て税抜きの金額です。
- 表示料金は目安の金額となります。
- 術後のアフターフォローもしっかりしております。追加料金は一切かかりません。
いつでもご遠慮なく、担当医にご相談ください。 - メーカー(日本生物製剤)より、安全性の確認を終えるまで、
使用を一時的に差し控えるよう通達があり使用を自粛しております。
最新の日本美容外科学会 学会長としてのご報告

2019年4月に行われた、第107回日本美容外科学会で共立美容外科・歯科の理事長の久次米秋人が務めました。
2020年は日本美容外科学会が中止となりましたので、2021年時点で最新の美容外科学会になります。
当学会では、2日間にわたり、特別講演やシンポジウムなど30ものプログラムを通して、国内外から参加した登壇者と参加者とが一丸となり、美容医療の発展に寄与しました。
当院としても、移り変わる社会からの美容医療への要求に対して、お応えできるよう日々研鑽(けんさん)を積んでまいります。
また、第109回日本美容外科学会は2021年5月26日、27日を予定しています。
学会の様子についてはこちらをご覧ください。
内閣府認定 日本美容医療協会

日本美容医療協会(JAAM)は、内閣府から認定された美容分野の公益社団法人です。
「すべての人に美しくなってほしい」ことを目的としています。
当院の久次米秋人理事長と、野本俊一医師は日本美容医療協会の理事として、皆さまと専門医をつなぐ架け橋になるよう努めています。
当協会は美容分野で唯一、内閣府より公益社団法人の認定を受けています。
様々な科目の専門医が在籍

当院には、様々な科目の専門医が在籍し、当サイトも執筆、監修しています。
例えば、日本形成外科学会が認定する形成外科専門医、日本外科学会が認定する外科専門医、日本麻酔科学会が認定する麻酔科専門医、日本脳神経外科学会が認定する脳神経外科専門医、日本抗加齢医学会が認定する専門医、日本外科学会が認定する外科専門医、日本救急医学会が認定する救急専門医、日本旅行医学会が認定する認定医、日本禁煙学会が認定する認定指導医です。
また、日本美容医療協会理事で厚生労働省認定臨床研修指導医でもある日本医科大学付属病院の野本俊一が在籍しています。
様々な科目の専門医や出身者による総合的な医療の上に成り立っているのが、共立美容外科なのです。
定期的な研修や勉強会を開催し、IMCAS(世界皮膚老化会議)などの参加を通じて、医療技術の向上に努めています。学術研究についてはこちらをご覧ください。
医学博士も在籍

当院には、医学博士の新妻 克宜医師が在籍しています。
学会発表などアカデミックな視点からも、美容医療の向上に努めています。
そして、全ての医師が解剖学を学んでいます。
救急科専門医と麻酔科専門医が在籍

日本救急医学会が認定する救急科専門医で麻酔科認定医のの児玉肇医師や救急科専門医で麻酔科専門医の岡田大輔医師が在籍しています。
感染症予防など「未然に防ぐこと」に対して積極的に取り組んでいます。
さらに、ヒヤリ・ハット事例を、収集、分析し「何かあった時の対応」に対しても取り組んでいます。
その他、各専門医の情報については、こちらをご覧ください。
早稲田大学の経営管理研究科と提携

共立美容外科は早稲田大学の経営管理研究科と2017年から2021年現在まで、提携講座を開設しています。
当院のスタッフが、接遇サービスや、おもてなし、どのようなクリニックが選んでいただけるかといった講義を行っております。
また、「真っ当な医療を患者様に丁寧に届ける」という企業理念を崩さないことが大切であるという話もしています。
この理念は、クリニックとして開院以来30年間一貫しています。
当院のサービス向上部門には、早稲田大学大学院のMBAや博士課程のスタッフが複数名在籍し、スタッフの人材育成に努めています。
早稲田大学との提携講座を通じ、患者様にご満足いただけるような接遇サービスの向上に日々、努めています。
「日本美容外科医師会」認定医療機関

「日本美容外科医師会」は、美容外科医が中心となり、美容医学の推進と美容医療の質向上を目的として結成された特定非営利活動法人です。
所属するには、以下の条件を満たしていなければなりません。
・院長は医師会の会員であること
・共済会に加入して三年以上であること
・過去に重大事故(後遺障害3級以上)をおこしていないこと
さらに、以下の審査項目があり、これらも認定への大切なポイントとなります。
・美容外科110番でのクレーム状況
・美容外科への貢献度
・医師としての倫理感
・手数料、更新料の支払状況
これらの審査基準を満たして日本美容医師会に所属しているということは、クリニック選びの重要な指針となるはずです。
また、当院の久次米秋人理事長は、日本美容外科医師会の理事として美容医療を通じて医学の進歩と社会の福利に貢献するよう努めています。
新型コロナウイルス感染症に対する院内の取り組み

厚生労働省対策本部の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の見解(令和2年3月9日及び3月19日公表)を受けて、院内の備品、施設の消毒管理、外気の取り入れ(換気)、全てのスタッフの体調管理等を行っています。
詳しくは、下記ページをご覧ください。
しわ治療の人気治療
お肌のメニュー
共立美容外科で受けられるしわ治療
-
糸リフト
-
注射
-
美容マシンによるリフトアップ
-
手術によるリフトアップ