妊娠線の治療
妊娠線とは

妊娠線(にんしんせん)とは、皮下の真皮から皮下組織にかけて断裂してしまい、皮膚表面に赤紫色の線ができたり、皮膚が線上にデコボコしてしまう症状のことを言います。
別名「ストレッチマーク」とも呼ばれています。

皮膚が急激に伸びて、皮膚がその伸びに耐えられず裂けてしまうことで出る症状なので、お腹が大きくなって皮膚が急激に伸びてしまう妊娠中だけでなく、急激に太ってしまった場合に、太ももや二の腕、お尻にも出ることがあります。
妊娠線ができやすい方

妊娠中、妊娠線ができやすい方は「急激に体重が増加してしまう方」、「乾燥肌の方」、「経産婦さん」です。
妊娠線ができる原因
皮下の構造

皮下は何層にも分かれていてます。皮膚表面に近い順から大まかに分けると、角質層、表皮、基底層(きていそう)、真皮、皮下組織に分かれています。
真皮から皮下組織に亀裂が入る

妊娠や太ったりして、皮膚が急激に伸びてしまい、皮膚がその急激な伸びについていけない場合、真皮から皮下組織にかけて断裂(ひび割れ)してしまい、赤や紫色の線状班が現れます。この線状班が妊娠線です。
真皮のターンオーバーは遅い

肌はターンオーバーを繰り返しています。ターンオーバーとは肌の生まれ変わりの事を言います。
表皮に比べて、真皮はターンオーバーが遅いため、真皮にできた妊娠線はなかなか消えずに残ってしまいます。そのため妊娠線の治療では、真皮のターンオーバーを促して、妊娠線を目立たなくさせていきます。
妊娠線の予防

乾燥肌の方や、乾燥する季節は、保湿ケアをして、できる限り妊娠線ができないように予防することも一つの方法です。
妊娠線の治療

ダーマペン

ダーマペンとはペン型をしている医療機器です。ペンの先には、いくつもの細い針がついています。
細い針を妊娠線に刺し、妊娠線を傷つけることで、皮膚のターンオーバーを活性化させ、人間が本来持っている自然治癒力により妊娠線を目立たなくしていく治療です。
※ただし、効果には個人差があります。
マッサージピール

マッサージピール「PRX-T33」は、マッサージをしながら行うピーリングで、妊娠線を目立たなくしていく治療方法です。
妊娠線にPRX-T33という製剤を塗り込みながらマッサージをし、皮膚のターンオーバーを促します。PRX-T33にはトリクロロ酢酸(TCA)という成分が含まれています。
トリクロロ酢酸(TCA)は、真皮を刺激し角化細胞や繊維芽細胞の増殖因子を活性化させます。
※ただし、効果には個人差があります。
妊娠線の治療の料金
ダーマペン
料金 | 1回 ¥74,800 3回 ¥205,700 6回 ¥374,000 |
---|
マッサージピール『PRX-T33』
料金 | ¥35,200 |
---|
- 表示料金は目安の金額となります。
- 術後のアフターフォローもしっかりしております。追加料金は一切かかりません。いつでもご遠慮なく、担当医にご相談ください。
最新の日本美容外科学会 学会長としてのご報告

2019年4月に行われた、第107回日本美容外科学会で共立美容外科・歯科の理事長の久次米秋人が務めました。
2020年は日本美容外科学会が中止となりましたので、2021年時点で最新の美容外科学会になります。
当学会では、2日間にわたり、特別講演やシンポジウムなど30ものプログラムを通して、国内外から参加した登壇者と参加者とが一丸となり、美容医療の発展に寄与しました。
当院としても、移り変わる社会からの美容医療への要求に対して、お応えできるよう日々研鑽(けんさん)を積んでまいります。
学会の様子についてはこちらをご覧ください。
内閣府認定 日本美容医療協会

日本美容医療協会(JAAM)は、内閣府から認定された美容分野の公益社団法人です。
「すべての人に美しくなってほしい」ことを目的としています。
当院の久次米秋人理事長は日本美容医療協会の理事として、皆さまと専門医をつなぐ架け橋になるよう努めています。
当協会は美容分野で唯一、内閣府より公益社団法人の認定を受けています。
様々な科目の専門医が在籍

当院には、様々な科目の専門医が在籍し、当サイトも執筆、監修しています。
例えば、日本形成外科学会が認定する形成外科専門医、日本外科学会が認定する外科専門医、日本麻酔科学会が認定する麻酔科専門医、日本抗加齢医学会が認定する専門医、日本外科学会が認定する外科専門医、日本救急医学会が認定する救急専門医、日本旅行医学会が認定する認定医、日本禁煙学会が認定する認定指導医です。
様々な科目の専門医や出身者による総合的な医療の上に成り立っているのが、共立美容外科なのです。
定期的な研修や勉強会を開催し、IMCAS(世界皮膚老化会議)などの参加を通じて、医療技術の向上に努めています。学術研究についてはこちらをご覧ください。
医学博士も在籍

当院には、医学博士の新妻 克宜医師が在籍しています。
学会発表などアカデミックな視点からも、美容医療の向上に努めています。
そして、全ての医師が解剖学を学んでいます。
早稲田大学の経営管理研究科と提携

共立美容外科は早稲田大学の経営管理研究科と2017年から2021年現在まで、提携講座を開設しています。
当院のスタッフが、接遇サービスや、おもてなし、どのようなクリニックが選んでいただけるかといった講義を行っております。
また、「真っ当な医療を患者様に丁寧に届ける」という企業理念を崩さないことが大切であるという話もしています。
この理念は、クリニックとして開院以来30年間一貫しています。
当院のサービス向上部門には、早稲田大学大学院のMBAや博士課程のスタッフが複数名在籍し、スタッフの人材育成に努めています。
早稲田大学との提携講座を通じ、患者様にご満足いただけるような接遇サービスの向上に日々、努めています。
「日本美容外科医師会」認定医療機関

「日本美容外科医師会」は、美容外科医が中心となり、美容医学の推進と美容医療の質向上を目的として結成された特定非営利活動法人です。
所属するには、以下の条件を満たしていなければなりません。
・院長は医師会の会員であること
・共済会に加入して三年以上であること
・過去に重大事故(後遺障害3級以上)をおこしていないこと
さらに、以下の審査項目があり、これらも認定への大切なポイントとなります。
・美容外科110番でのクレーム状況
・美容外科への貢献度
・医師としての倫理感
・手数料、更新料の支払状況
これらの審査基準を満たして日本美容医師会に所属しているということは、クリニック選びの重要な指針となるはずです。
また、当院の久次米秋人理事長は、日本美容外科医師会の理事として美容医療を通じて医学の進歩と社会の福利に貢献するよう努めています。
新型コロナウイルス感染症に対する院内の取り組み

厚生労働省対策本部の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の見解(令和2年3月9日及び3月19日公表)を受けて、院内の備品、施設の消毒管理、外気の取り入れ(換気)、全てのスタッフの体調管理等を行っています。
詳しくは、下記ページをご覧ください。