横浜院で行っている
ボトックス注射のメニュー
最終更新日: 2022年12月23日
ボトックスとは
ボトックス注射は、天然のタンパク質であるA型ボツリヌス毒素を使った製剤を注入する施術のこと。
神経伝達物質であるアセチルコリンの放出を抑え、筋肉をリラックスさせることでシワやエラのハリなどを緩和させます。
アンチエイジング治療や小顔治療として知られ、その手軽さから"プチ整形"としても人気があります。
また、ボトックスは筋肉の緩和効果から肩こりの改善や、神経の動きを弱める効果から多汗症の改善にも効果が期待できます。
美容施術としてだけでなく、こういった症状の治療にも幅広く用いられています。
ボトックスは注入部位によって多少差があるものの、注射から2日から3日で効果が出始め、3ヶ月から6ヶ月ほどその効果が持続します。
それ以上時間が経つと徐々に効果が薄れ、元の状態へ戻っていきます。
永続的な効果は期待できないことがボトックスのデメリットです。
効果を持続させたい方は定期的に施術を受ける必要があります。
効果を少しでも長く持続させたいときは、完全に元に戻ってからではなく少しボトックスの効果が残っている状態で次の注射を受けるのがおすすめ。
元に戻りにくくなり、効果もより長くキープできるようになります。
横浜院ではボトックス注射は主に以下のような部位と目的で施術が可能です。
- シワのボトックス
- 小顔(エラ)のボトックス
- 脇の多汗症のボトックス
- 手のひらの多汗症のボトックス
- 肩こりのボトックス
- 小鼻縮小のボトックス
- 人中短縮のボトックス
- ふくらはぎの痩身ボトックス
ボトックスの注入時の痛みが怖い方の場合に、横浜院では麻酔クリームをご用意しています。
麻酔クリームは別途費用が掛かります。
品質管理
横浜院ではボトックスの品質管理を徹底しています。
シワのボトックス
年齢を感じさせやすいシワの改善にボトックスはとても有効です。
- 表情シワ
- 目尻や目の下のシワ
- 額のシワ
- 眉間のシワ
- 顎のシワ
など顔のほとんどのシワの解消に適応可能です。
シワによって実年齢より老けてみられる、怒っているようにみられるという悩みも解消できます。
さらにシワの改善と同時に肌にハリと弾力を与えることができ、若々しさを演出してくれます。
また、ボトックスはできてしまったシワにはもちろんのこと、シワ予防としても使うこともできます。
継続的な注入をすることで加齢による顔の変化を最小限に留めたいという方にもおすすめですよ。
大きなデメリットはないものの、シワのボトックスは量や打つ場所によっては顔に不自然さが出る可能性があります。
表情を作る筋肉は繊細にできているので、不自然な表情にならないよう横浜院では、注入量と場所を慎重に決めています。
小顔(エラ)のボトックス
筋肉の発達により顔が大きく見えるという悩みを解消するボトックス。
「エラボトックス」と呼ばれることもあり、張り出したエラ(咬筋)を萎縮させることで小顔効果を狙う施術です。
横浜院でも人気の施術で、定期的に受けられる方が多いです。
筋肉の張りを和らげフェイスラインをすっきり見せてくれるので、ダイエットでは顔が痩せなかったという方にぴったり。
エラが張っていると顔がゴツゴツとし男性的に見られがちなのですが、ボトックスを注入することで女性らしい柔らかい雰囲気を作ることができます。
また、エラの筋肉は食べ物を噛むことにも大きく関与しています。
ボトックスで筋肉を緩和させることにより、強い噛み締めや歯ぎしりの解消も期待できます。
小顔のためのボトックスはあくまでも筋肉の発達を抑えて、シャープに見せる施術。
脂肪や骨によって顔が大きく見えるという方には十分な効果が得られない可能性があります。
不安な方はエラのハリや筋肉がどのように発達しているかカウンセリングで相談し、どれくらいの小顔効果が得られるか事前に確認するようにするのがおすすめです。
多汗症のボトックス
局所的に大量の汗をかいてしまう病気を「多汗症」と呼びます。
人は誰しも汗をかきますが、多汗症の場合、汗が原因で洋服を汚してしまったり、強烈な臭いを発したりと日常生活に支障をきたすほどの症状がみられます。
横浜院では多汗症手術やミラドライを行っていますが、効果は一時的でもいいから手軽に受けたい場合はボトックス注射がおススメです。
ボトックスを注入することで、汗の原因となる皮下組織の汗腺・エクリン腺の働きを抑制。
汗の分泌を抑え多汗症の症状を改善します。
多汗症のボトックス治療は、
- 脇
- 掌
など部位ごとに施術を受けられます。
脇
汗腺が特に密集している脇は多汗症が起こりやすい部位。脇の多汗症は「原発性腋窩多汗症」と呼ばれています。
大量の脇汗が原因でシャツにシミができたり、ワキガを併発したりといったお悩みにもボトックス治療は非常に有効。
より汗をかきやすくなる春夏に治療を受ける方が多いです。
また脇の多汗症治療のためのボトックス注射は、重度であると診断されれば保険適用が可能です。
ただし、共立美容外科 横浜院では自由診療のみの扱いとなっています。
掌
大量の手汗によって書類を濡らしてしまう、電子機器を壊してしまうなど、掌の局所的な多汗症にもボトックス治療を行うことができます。
掌は脇よりも敏感であるため、麻酔クリームや氷での冷却で痛みを抑えながらボトックスを注入します。
掌は神経が集中していて注射をすると痛みを強く感じるので、眠る麻酔で施術を行います。
肩こりのボトックス
肩周辺の筋肉が固くなり、血行不良になることで起こる「肩こり」。
ボトックス注射でそんな筋肉の硬直を和らげることで、症状の改善を臨むことができます。
僧帽筋、半棘筋、肩甲挙筋など肩こりの原因となる部位にボトックスを注入。
この治療方法は肩こりを要因とする頭痛や眼精疲労の改善にも効果があります。
ボトックスは筋肉そのものに直接アプローチできるのが大きな魅力。
マッサージでは肩こりの症状が改善しなかった、効果が持続しなかったという方にもおすすめです。
小鼻縮小のボトックス
鼻の筋肉の動きを抑え、小鼻にみせる施術。
鼻の広がりが気になる、団子鼻を解消したいといった方におすすめの美容整形です。
注射だけなので、切開法による小鼻縮小手術と比べると体への負担が少ないのが大きな魅力。
傷跡もほとんど目立たず、ダウンタイムもないため整形したことをバレずに施術ができます。
ただ、ボトックスはもともとの鼻の形、筋肉の発達の程度により思ったような効果が得られないことも。
効果も永続的ではないので、理想の鼻を長くキープしたい、こだわりのデザインがあるという方には不向きです。
人中短縮のボトックス
人中とは鼻と唇のあいだにある溝のこと。
人中短縮のボトックスは、ボトックスの注入によりこの人中を短くする施術です。
鼻の下を短くすることで顔の長さ、大きさを短く小さくみせることが可能。
人は加齢によりこの人中が少しずつ長くなるため、人中を短縮することで若々しい印象を作ることもできます。
また、鼻の下が短くなることで唇がきゅっと上向きになります。
顔に立体感が生まれ、のっぺり感を解消する効果も期待できます。
ふくらはぎのボトックス
ふくらはぎの筋肉が発達していると、ふくらはぎが太く見えてしまいます。
ふくらはぎが大きく見える原因は脂肪と筋肉の発達になります。
ボトックスは脂肪ではなく筋肉の抑制に有効です。
そのため、ふくらはぎが太い原因が筋肉の場合、ボトックスを注入すると筋肉の発達が弱くなるためふくらはぎが細く見えるようになります。
横浜院概要
住所 |
〒220-0004 |
---|---|
電話番号 |
Tel. 0120-4580-34 |
診療時間 |
10:00~19:00 |
休診日 |
年中無休 |
アクセス |
JR横浜駅西口 徒歩3分 |
共立美容外科で受けられるヒアルロン酸の施術
このページの監修医師
-
医師/医学博士
新妻 克宜(にいつま かつのり)
日本形成外科学会専門医
医学博士
VST認定医
ジュビダームビスタ®ボリューマXC認定医
ジュビダームビスタ®ボリフトXC認定医
ボトックスビスタ®認定医-
略歴
-
- 2000年
- 奈良県立医科大学医学部卒業
奈良県立医科大学附属病院皮膚科・形成外科 入職 - 2003年
- 奈良県立医科大学大学院(皮膚科学) 入学
- 2006年
- 大阪市立総合医療センター 形成外科
- 2007年
- 奈良県立医科大学大学院 医学博士取得
- 2008年
- 奈良県立医科大学皮膚科・形成外科助教
奈良県医師会学術奨励賞授賞 - 2010年
- 飯田皮膚科(奈良市)副院長
- 2013年
- 美容外科クリニック入職
- 2016年
- 美容外科クリニック入職
共立美容外科 入職
共立美容外科 横浜院院長就任
-
-
主な加盟団体
医学博士(皮膚科学)
AEAJ認定 アロマセラピスト
日本形成外科学会専門医
日本美容外科学会
日本皮膚科学会
VST認定医
ジュビダームビスタ®ボリューマXC認定医
ジュビダームビスタ®ボリフトXC認定医
ボトックスビスタ®認定医
-