目の下のふくらみ取り/クマ取り治療
経結膜脱脂法
目の下のふくらみ(脂肪)取り「経結膜脱脂」

目の下のふくらみや目の下のクマは、 「経結膜脱脂(けいけつまくだっし)」という方法で、切らずにふくらみやクマを治療することが可能です。
涙袋の下にある目袋のふくらみは、眼窩脂肪(がんかしぼう)という脂肪が前に出てしまうことで生じます。
年齢を重ねて出てくる場合もありますが、生まれつき骨格上もともと出ている場合もあります。
目袋のふくらみは、目の下のクマやたるみも形成してしまいます。
20代女性の症例(手術直後と3ヶ月後)
主なリスク、副作用等 |
|
日本美容外科学会専門医の磯野分院院長が動画で解説
目の下のふくらみ取り、クマ取りの「経結膜脱脂」の手術方法や腫れなどのダウンタイムについて、日本美容外科学会専門医の磯野分院院長が分かりやすく動画で解説しています。
このような方に向いています。

- 目の下のふくらみが気になる。
- クマが気になる。
- 目の下のたるみが気になる。
- 切らずに治したい。
- 疲れて見られる。
- 年齢より老けて見られる。
- 目の下のクマが化粧では隠しづらくなっている。
- 電車の窓に映った目の下が疲れてる。
目袋と涙袋

目の下には、涙袋と目袋(めぶくろ)の2つの袋がありますが、目の下のたるみやクマの原因になるのは、目袋になります。
目袋は、眼窩脂肪が前に押し出されてふくらみができますが、年齢とともに、そのふくらみの下に影ができたり、凹みができて、クマができます。
さらに年齢を重ねると、それがたるみになり、下まぶたと頬との境界に瞼頬溝(けんきょうこう)やゴルゴラインと呼ばれる深いしわが刻まれます。
目の下のふくらみやクマができる原因
眼輪筋と眼窩脂肪

目の下には、目袋のふくらみの原因となる、眼窩脂肪(がんかしぼう)という眼球の下にあるクッションのような脂肪が存在します。
この眼窩脂肪が、前に出ないように、眼輪筋(がんりんきん)という筋肉と眼窩隔膜(がんかかくまく)という瞼板と頬骨を結ぶ膜が支えとなって防いでいます。
眼窩脂肪が前に出る

しかし、年を重ねて眼輪筋や眼窩隔膜が弱ってくると、眼窩脂肪を支えられなくなり、眼球の重さで押し出された眼窩脂肪は、この画像のように前に出てしまい、下まぶたの「ふくらみ」や「たるみ」を形成してしまいます。
ふくらみによって皮膚が伸びると、シワができてしまい、この目の下のシワはなかなかファンデーションでは隠せない部分になります。
眼窩脂肪を取りだす

この目の下のふくらみの原因となる眼窩脂肪は簡単に取り出すことが可能です。
下まぶたの裏側に針穴を空けてそこからニュルっと脂肪を取りだします。
切開しないので、傷跡も残りません。
痛みは局所麻酔をするため感じません。
そして、眼窩脂肪は、全て取り出すのではなく、年齢や状態に合わせて、下まぶたの裏側の中央部分を5mm程度穴を空けて、少しづつ丁寧に取り除きます。
瞼の裏側から除去するため、傷跡は表から分かることはありません。
瞼の裏側は粘膜でできているため、傷の治りも早いです。

針穴は瞼の裏側のかなり下の部分なので、表側から見えることはまずありえません。
目の下は皮膚が薄いため、脂肪のふくらみが目立ちやすく、影ができやすいです。
そのままにしておくと、皮膚のたるみを悪化させることつながります。
目の下のたるみを予防する場合は、20代から30代のうちに、眼窩脂肪を除去しておくとよいでしょう。
脂肪を取ることで、目の下の影を無くし、ふくらみだけでなく、クマも解消する事が可能です。
眼窩脂肪の除去後のたるみと凹み

目の下の皮膚は薄いため、伸びやすいです。
そのため、目の下のふくらみが進んでいる場合、眼窩脂肪を除去すると、その脂肪があった部分が凹んでしまい、たるみが目立ってしまう場合があります。
年を重ねてからのたるみや凹みは、コラーゲンやエラスチンが減少しているため、何も手を加えないと、皮膚が余ったままになってしまいます。
このたるみや凹みは、2つの方法で解決することができます。
1つ目は下眼瞼切開法(かがんけんせっかいほう)になります。
下眼瞼切開法は下まつ毛から下に1mm程度の個所を目頭から目尻まで切開して手術を行います。
下眼瞼切開法は、眼窩脂肪を除去して、余分な皮膚を除去する「皮弁法」と、眼窩脂肪を目の下の凹みの下に位置移動させて、凹みを滑らかにする「ハムラ法」があります。
ハムラ法は下まぶたの裏側を切開して、表に傷跡が見えないように行う裏ハムラ法もあります。
下眼瞼切開法については、ページをご覧ください。
下眼瞼切開法 | ¥330,000~¥880,000 ※皮弁法、ハムラ法、裏ハムラ法などによって異なります。 多くの場合、皮弁法の¥330,000になります。 |
---|
また、切ることに抵抗がある場合は、2つ目の方法のマイクロCRFという方法を行います。
マイクロCRFは、太ももやお腹にあるご自身の脂肪を採取して、特殊な遠心分離器にかけ、不純物を取り除き良質な脂肪細胞のみを、目の下の凹みに注入し凹みを盛り上げる方法になります。
マイクロCRF | ¥396,000 |
---|
※基本料金として別途¥110,000かかります。
よくあるご質問
-
手術後の腫れや内出血はありますか?内出血やむくみ程度の腫れは目の下に現れる場合がありますが、1週間程度でなくなります。
-
化粧はいつからできますか?手術後すぐ可能です。
-
シャワーはいつからできますか?当日から可能です。
-
麻酔は局所麻酔ですか?全身麻酔ですか?局所麻酔になります。点眼麻酔のあとに、極細の麻酔針を使用し丁寧に麻酔液を注入します。点眼麻酔が先に効いているので、針の注入の痛みもほとんどありません。
目の下のふくらみ取り/クマ取りの概要
手術料金 | ¥330,000~¥550,000 |
---|---|
手術時間 | 約15分~60分 |
通院回数 | 1回~2回(カウンセリングと手術) |
回復までの期間 | 翌日から1週間以内 |
カウンセリング当日の治療 | 可 |
入院の必要性 | なし |
制限事項 | なし |
仕事・外出 | ほとんどのケースで、翌日より可能 |
その他特記事項 | なし |
- 表示料金は目安の金額となります。
- 術後のアフターフォローもしっかりしております。追加料金は一切かかりません。
いつでもご遠慮なく、担当医にご相談ください。
最新の日本美容外科学会 学会長としてのご報告

2019年4月に行われた、第107回日本美容外科学会で共立美容外科・歯科の理事長の久次米秋人が務めました。
2020年は日本美容外科学会が中止となりましたので、2021年時点で最新の美容外科学会になります。
当学会では、2日間にわたり、特別講演やシンポジウムなど30ものプログラムを通して、国内外から参加した登壇者と参加者とが一丸となり、美容医療の発展に寄与しました。
当院としても、移り変わる社会からの美容医療への要求に対して、お応えできるよう日々研鑽(けんさん)を積んでまいります。
学会の様子についてはこちらをご覧ください。
内閣府認定 日本美容医療協会

日本美容医療協会(JAAM)は、内閣府から認定された美容分野の公益社団法人です。
「すべての人に美しくなってほしい」ことを目的としています。
当院の久次米秋人理事長は日本美容医療協会の理事として、皆さまと専門医をつなぐ架け橋になるよう努めています。
当協会は美容分野で唯一、内閣府より公益社団法人の認定を受けています。
様々な科目の専門医が在籍

当院には、様々な科目の専門医が在籍し、当サイトも執筆、監修しています。
例えば、日本形成外科学会が認定する形成外科専門医、日本外科学会が認定する外科専門医、日本麻酔科学会が認定する麻酔科専門医、日本抗加齢医学会が認定する専門医、日本外科学会が認定する外科専門医、日本救急医学会が認定する救急専門医、日本旅行医学会が認定する認定医、日本禁煙学会が認定する認定指導医です。
様々な科目の専門医や出身者による総合的な医療の上に成り立っているのが、共立美容外科なのです。
定期的な研修や勉強会を開催し、IMCAS(世界皮膚老化会議)などの参加を通じて、医療技術の向上に努めています。学術研究についてはこちらをご覧ください。
医学博士も在籍

当院には、医学博士の新妻 克宜医師が在籍しています。
学会発表などアカデミックな視点からも、美容医療の向上に努めています。
そして、全ての医師が解剖学を学んでいます。
早稲田大学の経営管理研究科と提携

共立美容外科は早稲田大学の経営管理研究科と2017年から2021年現在まで、提携講座を開設しています。
当院のスタッフが、接遇サービスや、おもてなし、どのようなクリニックが選んでいただけるかといった講義を行っております。
また、「真っ当な医療を患者様に丁寧に届ける」という企業理念を崩さないことが大切であるという話もしています。
この理念は、クリニックとして開院以来30年間一貫しています。
当院のサービス向上部門には、早稲田大学大学院のMBAや博士課程のスタッフが複数名在籍し、スタッフの人材育成に努めています。
早稲田大学との提携講座を通じ、患者様にご満足いただけるような接遇サービスの向上に日々、努めています。
「日本美容外科医師会」認定医療機関

「日本美容外科医師会」は、美容外科医が中心となり、美容医学の推進と美容医療の質向上を目的として結成された特定非営利活動法人です。
所属するには、以下の条件を満たしていなければなりません。
・院長は医師会の会員であること
・共済会に加入して三年以上であること
・過去に重大事故(後遺障害3級以上)をおこしていないこと
さらに、以下の審査項目があり、これらも認定への大切なポイントとなります。
・美容外科110番でのクレーム状況
・美容外科への貢献度
・医師としての倫理感
・手数料、更新料の支払状況
これらの審査基準を満たして日本美容医師会に所属しているということは、クリニック選びの重要な指針となるはずです。
また、当院の久次米秋人理事長は、日本美容外科医師会の理事として美容医療を通じて医学の進歩と社会の福利に貢献するよう努めています。
新型コロナウイルス感染症に対する院内の取り組み

厚生労働省対策本部の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の見解(令和2年3月9日及び3月19日公表)を受けて、院内の備品、施設の消毒管理、外気の取り入れ(換気)、全てのスタッフの体調管理等を行っています。
詳しくは、下記ページをご覧ください。
施術部位から探す
目の上や目の下など、気になる部位から施術を探せます
-
目の上
-
目の下
-
目尻
-
こめかみ
-
眉間